♯2『RE:ゼロ(基礎)から(作り)始める軽キャンプ&キッチンカーDIY生活』って動画が話題らしいぞ
This movie
レオパンマンCHの動画は良作が多いな
1回見たら満足しちゃったなあ
レオパンマンCH死亡フラグか・・・?
最近キャンプDIY系のつまらない動画増えてるからな
This is description
前回の動画はこちら→https://youtu.be/9ITKVBjIHhU
リアルタイムの作成進行状況はTwitterにて!!!
素人が0から軽トラキャンピング&キッチンカーを作る動画です。
元々、移動販売車を作る予定だったので、この自粛期間中に作ることにしました♪
アルミ複合板ってそもそも何?
簡単に言うと、薄くて硬いパネルです!
厚さ3mmという薄さですが、アルミを使っているため、しっかりとした強度が有るパネルです。
そのため、アルミ複合板は耐久性があり、反らないのが特徴です。
アルミ複合板は、密度の高い発泡ボードをアルミの板でサンドしているため、「アルミ複合板」とよばれています。
アルミのみで作られた板よりかは軽いパネルですが、十分な耐久性があります。
ベニヤ板
煮沸または蒸気で柔らかくした丸い原木を,専用機械のベニヤレースで,くるくる回しながら,鋭い刃物で巻紙をほぐすように削った薄板。これを何枚か張合せて合板とする。ベニヤ板は本来は単板のことであるが,日本では合板もベニヤ板と呼んでいる。合板は単板に接着剤を塗って,繊維が互いに直角になるように奇数枚重ね,圧縮機で締めつけてつくり,表面に比較的欠点の少いきれいな単板を張付ける。材料はしなの木,ぶななども用いられるが,輸入ラワンが安価のため圧倒的に多い。
ツーバイフォー(2×4)とは、木材の規格名称のことであり、木口の厚さが2インチと幅が4インチの組み合わせのことを言います。そのため、サイズによって呼び方が変わってきます。
他にもツーバイシックス(2×6)などと言ったタイプもあり、これは幅が6インチのものに対して言います。実際にはツーバイフォー(2×4)は、規格にあった木材なら、すべてツーバイフォー(2×4)材として扱うことができます。ツーバイフォーとは、あくまでも大きさやサイズの総称だからです。ただし、他の木材と比較して耐水性は弱いと言われています。ですから屋外のウッドデッキなどでは出来るだけ使用は控えるようにしましょう。
日本のホームセンターなどで販売されている多くはSPF材です。安いのではじめてDIYという方におすすめです。SPF材はあらかじめ寿命は短くなるということを理解した上で購入するようにしてください。ウッドデッキでは、多くがウエスタンレッドシダー(WRC)が使用されています。ウエスタンレッドシダー(WRC)は、カナダ産の針葉樹の木のことです。
ウエスタンレッドシダー(WRC)には、防虫・防腐効果が期待でき、施工後にそれほど防虫防腐塗装に意識を傾ける必要もなくなるでしょう。WRCは、耐久性が高く、反りや曲がりが少ない特徴があります。ホワイトウッド(W・W)は、北欧・スウェーデン産の木材で、表面が白っぽいのが特徴です。
SPF材と同じ程度軽く、加工しやすい柔らかさがあります。
若いうちに伐採し節があまり目立たない木材のため、屋内に使用すれば綺麗な仕上げにすることが出来ます。ツーバイフォー(2×4)では、一般的に使用されている㎝や㎜ではなくインチが使用されているからわかりづらいかもしれません。1インチは25.4㎜にあたります。2×4になるため、厚みは2インチ、幅が4インチということになります。
DIYの設計など考えるときには、まず、規格・サイズを頭の中で具体的にしていかなければなりません。
ただ、2×4というのは、未乾燥かつ製材前に測った寸法であり、流通しているものは乾燥かつ製材済です。
木材は乾燥すると収縮するので、若干小さくなっている恐れがあります。
木材を購入する際は必ず買う前に寸法を測るようにしてください。DIYショップやホームセンターなどで、ツーバイフォー(2×4)材を買い求めるとき、品質をしっかりチェックして購入するようにしましょう。
曲がり・反りがない、まっすぐな木材を選ぶようにしてください。細かい加工がある場合、年輪が細かい木材を選ぶといいです。
ヤニが出ていない木材を選んで、大きな節・傷があるものは避けると節抜け(節の部分が完全に取れてしまっていて穴が開いている状態のこと)を防ぐことができます。
そして、施工した後の変形を出来る限り回避するためには、乾燥している木材を選ぶようにしましょう。水分を含んでいると乾燥した際に木材が縮むからです。そのため、乾燥するとサイズが小さくなってしまう恐れがあります。
>>7 おつかれ。いつもありがと
>>7 おつおつ
>>7 ありがとう
コメント
キャンプDIYの動画にしてはいいかも